5706件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

国の有識者会議は、開発許認可手続き厳格化説明会など地域への事前周知義務化、災害リスクが高い施設への立ち入り検査強化などを柱とする提言をまとめております。国も現行制度の改正に取り組む方針を掲げておりますので、今後とも国と市の動向を注視してまいりたいと存じます。  次に、質問題目2、「ふくおかまごころ駐車場制度についてでございます。  

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13

────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 松 崎 正 和 │1.中学校給食について  │(1) 学校給食法第8条第2項に「学校給食実施する │ │         │            │  義務教育学校

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

そのうち、収納対策において債権管理の一元化についてどのような状況になっているかとの質疑があり、債権の種類によって法の適用が異なり、公務員の守秘義務、個人情報に関する法令によって、それぞれの所管課が有する滞納者情報を一概に共有するのは非常に難しい面があり、他市の状況も調査した結果、必ずしも一元化することが効率的ではなく、まずは債権回収に関するマニュアルを整備、周知し、各所管課スキルアップを図り、全体的

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

食の自立、選択力をつけるには、この経験があと3年、義務教育中学生にも必要ではないでしょうか。  第3の理由は、ジェンダー平等、時代の要請です。働く女性が7割を超え、仕事と子育てを担う時代に、両立支援子育て支援として学校給食は必要です。不可欠です。本市でも、中学生家庭の72%が共働きです。ひとり親家庭でも9.7%あります。

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

                 │ │         │            │(2) 今後の設置に関する計画は           │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 田 中 健 一 │1.教育現場の危機的状況 │(1) 教育とは何か                 │ │         │ について       │(2) 義務教育

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

水泳授業義務教育の一環でありますが、猛暑や悪天候などの影響で計画的な指導が困難になることや、多忙な教員にとって水質管理などの負担も大きく、その軽減を目的としております。  将来的なプール改修費維持管理費を考えると、プール機能集約化を前提として、水泳授業を外部に委託することは、長期的な経費削減につながるものと考えております。

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

特に、教育は100年の大計に立って義務教育化を図るなど、積極的に取り組んできました。結果、先進欧米諸国に追いつくことができたわけでございます。  また、第二次世界大戦後においても、荒廃した中、同じように若者を欧米先進国に海外派遣したり、義務教育制度を確立するなど教育向上に力を入れ、様々な高い技術力などで輸出により世界の競争に打ち勝って、驚異的な戦後復興が図られたわけでございます。

福津市議会 2022-09-21 09月21日-06号

義務教育費国庫負担制度は、義務教育無償の原則に則り教育機会均等教育水準維持向上を図ることを目的とし、我が国の義務教育の円滑な推進を支えてきた根幹的な制度です。 厳しい財政状況の中、独自財源により人的措置等を行っている自治体もありますが、思い切った予算大幅拡充人的体制強化をし、子どもたちが全国のどこに住んでいても、一定水準教育を受けられる法整備は不可欠です。 

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

一方、平成29年に策定された、義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保に関する基本指針では、不登校はどの児童生徒にも起こり得るものとして捉え、不登校というだけで問題行動等として受け取られないよう配慮し、支援に際しては、登校という結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要があるとしております。 

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

335: ◯委員平田不二香) それに関連してですけれども、東京都は新築住宅太陽光発電システム義務化するというような方向になっています。大野城市でも東地区などは宅地造成がたくさん行われていて、新築住宅がたくさん建つような計画になっていますので、新築住宅に向けてのこういったパネルを設置するような働きかけとかは考えていらっしゃいますか。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

厚生労働省厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会は8月8日、予防接種法に基づく新型コロナウイルスワクチン接種保護者に課す努力義務について、対象外だった5歳から11歳の小児にも適用をすることを了承し、厚生労働省は、9月6日に、5歳から11歳の小児に対する努力義務適用することと、3回目接種を通知しました。 本市取組についてお聞かせください。 ○議長光田茂)  中村保健福祉部長

大野城市議会 2022-09-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-09

67: ◯人事マネジメント課長小國竜一) いわゆる人件費でございますので、義務的経費というものが伴ってまいります。その中で、今言われた状況の中で、我々職員はなるべく最小の経費で最大のサービスを上げるということになっておりますので、その中で一番着目しているのが、やっぱり時間外手当の縮減ですね。働き方のほうになるんですけれども、職員に対して、今、いろんな取組を行っている状況でございます。

筑紫野市議会 2022-09-06 令和4年第4回定例会(第2日) 本文 2022-09-06

(1)教育機会均等水準維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度の堅持とともに、教育予算拡充を図ってください。  (2)中学校での35人学級を早急に実施してください。また、さらなる少人数学級について検討してください。  (3)加配の増員や少数職種配置増など教職員定数改善を推進してください。